2010年10月26日
ブロガーズミーティングin富士(その2)
ブロガーズミーティングin富士(その1)からの続き。
食事も済み、しゃくなげの里を見てからは温泉センターへ。
富士町といえば古湯、熊の川の温泉でしょう!
ということで、古湯の温泉センター。(写真取り忘れた)
休日は無料で入れる足湯もあるのですが、折角なのでちゃんと中の温泉へ。

まあ温泉の中の写真はないですけどねw
で、その温泉ですが、これがいい!!
ぬる湯ってやつなのですが、本当にぬるい。
その代わり湯量が多い。普通に湯船に浸かったら肩まですっぽりです。
でもぬる湯だからのぼせない。おぉ!
入っている時は、「こんなにぬるいとあがった時に寒そう」とか思いましたが大間違い。
ぬる湯にゆっくり浸かったせいか、はたまた温泉の効果か、芯からしっかり温まっていました。
ちょっとこれ、また入りに来たいです。
ということで、温泉終了後には近くの水車小屋へ。

カエルも気持ちよさそう。

近くには橋があり、川のせせらぎを感じられます。




自然っていいなぁ。
で、次がいよいよラスト。フォレスタふじでの「ふじから便」の説明会。
…で、その会場のフォレスタふじ。これがきれい!
図書館と多目的ホールが一緒になった施設で、古湯の映画祭もここであるとか。




林業が盛んな富士町らしく、ふんだんに木を使ったすばらしい施設でした。
こんなのが住んでる町にあったらなぁ…。
で、説明会。
ふじから便っていうのは、富士町の特産品を集めた通販商品だそうです。
中身は、富士町の美味しいお米(特別栽培米)、オンナのラー油、山河みそ、ウリの粕漬け。
これで3000円だそうです。

この中から、試食です。まずはオンナのラー油。

しゃくなげの里でも買えるそうですが、すぐに売り切れるのでなかなか買えない一品。
ニンニクを使ってないので朝から食べられるそうな。
で、味ですが、干しエビが効いてる。うまみがすごいです。
ちょっと辛くて、カレーの中辛くらいですが、ご飯に付けて食べるとちょうどいい感じ。
続いてウリの粕漬け。

粕漬けっていうと酒臭いイメージでしたが全然そんなことはなく、こりこりとした歯ごたえで、子どもから大人まで美味しく食べられる一品。
最後は山河みそ。

どうやって食べるんだろう?と思いましたが、ご飯につけて食べるそうで。
で、これが甘めの味噌でご飯にぴったり。
ラー油は子どもは無理かもだけど、これなら子どもが喜んで食べそう。
で、これに旨い米(実際、試食で食べたご飯もすごく美味しかった)が入っているセットということで、これだけでもうおかずいらないかも…というセットでした。
いやー、美味しかった。
そういうわけで、朝の9時から夕方5時頃までの富士町イベント終了。
長かった…と言いたいところですが、あっという間でした。
富士町は自然がいっぱいで、温泉が気持ちよくて、飯がうまいいいところでした。
今度は嫁を連れて行きたいですわ。
ということで、最後にふじねっとの皆さんの写真。

本当にお世話になりました。
食事も済み、しゃくなげの里を見てからは温泉センターへ。
富士町といえば古湯、熊の川の温泉でしょう!
ということで、古湯の温泉センター。(写真取り忘れた)
休日は無料で入れる足湯もあるのですが、折角なのでちゃんと中の温泉へ。
まあ温泉の中の写真はないですけどねw
で、その温泉ですが、これがいい!!
ぬる湯ってやつなのですが、本当にぬるい。
その代わり湯量が多い。普通に湯船に浸かったら肩まですっぽりです。
でもぬる湯だからのぼせない。おぉ!
入っている時は、「こんなにぬるいとあがった時に寒そう」とか思いましたが大間違い。
ぬる湯にゆっくり浸かったせいか、はたまた温泉の効果か、芯からしっかり温まっていました。
ちょっとこれ、また入りに来たいです。
ということで、温泉終了後には近くの水車小屋へ。
カエルも気持ちよさそう。
近くには橋があり、川のせせらぎを感じられます。
自然っていいなぁ。
で、次がいよいよラスト。フォレスタふじでの「ふじから便」の説明会。
…で、その会場のフォレスタふじ。これがきれい!
図書館と多目的ホールが一緒になった施設で、古湯の映画祭もここであるとか。
林業が盛んな富士町らしく、ふんだんに木を使ったすばらしい施設でした。
こんなのが住んでる町にあったらなぁ…。
で、説明会。
ふじから便っていうのは、富士町の特産品を集めた通販商品だそうです。
中身は、富士町の美味しいお米(特別栽培米)、オンナのラー油、山河みそ、ウリの粕漬け。
これで3000円だそうです。
この中から、試食です。まずはオンナのラー油。
しゃくなげの里でも買えるそうですが、すぐに売り切れるのでなかなか買えない一品。
ニンニクを使ってないので朝から食べられるそうな。
で、味ですが、干しエビが効いてる。うまみがすごいです。
ちょっと辛くて、カレーの中辛くらいですが、ご飯に付けて食べるとちょうどいい感じ。
続いてウリの粕漬け。
粕漬けっていうと酒臭いイメージでしたが全然そんなことはなく、こりこりとした歯ごたえで、子どもから大人まで美味しく食べられる一品。
最後は山河みそ。
どうやって食べるんだろう?と思いましたが、ご飯につけて食べるそうで。
で、これが甘めの味噌でご飯にぴったり。
ラー油は子どもは無理かもだけど、これなら子どもが喜んで食べそう。
で、これに旨い米(実際、試食で食べたご飯もすごく美味しかった)が入っているセットということで、これだけでもうおかずいらないかも…というセットでした。
いやー、美味しかった。
そういうわけで、朝の9時から夕方5時頃までの富士町イベント終了。
長かった…と言いたいところですが、あっという間でした。
富士町は自然がいっぱいで、温泉が気持ちよくて、飯がうまいいいところでした。
今度は嫁を連れて行きたいですわ。
ということで、最後にふじねっとの皆さんの写真。
本当にお世話になりました。
Posted by Moondoggie at
23:15
│Comments(5)
2010年10月26日
ブロガーズミーティングin富士(その1)
10月23日、少年隊の東が入籍した日。
その日は富士町でブロガーズミーティングがありました。
さて、この富士町。
血気盛んな三瀬とは対照的に、隠れ里的な雰囲気で好きな町です。
全体のルートとしては、JR佐賀駅出発→佐賀市役所富士支所→21世紀県民の森→しゃくなげの里→温泉センター→フォレスタふじという行程。
このブログ「その1」では、しゃくなげの里までを紹介します。
ということで、着いたのは21世紀県民の森。
ここは北山ダム側にあって、バス釣りポイントでもあります。
バス釣りしていた頃は、よく近くを通っていました。

すでに一部の木は紅葉が始まってます。平地とは気温が2~3度違うということで、紅葉のピークもだいぶん違うんでしょうね。

今回の一番の心配点がいきなりやってきました。それがノルディックウォーキング。
いつもやれるイベントではなく、今回のために佐賀市内にあるベースキャンプの田中さんが機材レンタルと指導をしてくれました。
で、これがノルディックウォーキング用のストック。

1万円~2万円くらいするんですね。当然ベースキャンプさんで取り扱っているそうです。
これを使って体を前に出すように歩くのがノルディックウォーキングだそうです。
ということで、ストレッチ後にノルディックウォーキングスタート!北山ダムの周り(6km)を一周します。

渡っているのはダムの上です。

歩いているのはサイクリングコースですが、いくつかトンネルもありました。さすが山!


こちらは吊り橋。

みんなで撮影中です。

吊り橋を渡ったら水に満ちたダム。

6kmを1時間半くらいかけて歩いたのですが、ストックを使っているせいか、まだまだ歩ける感じでした。
というか、1時間半も歩いたの?という感じ。これはおもしろいと思いましたね。
佐賀市内でノルディックウォーキングの集まりもあるそうなので、興味ある方は是非。
ということで、お昼ご飯です。
21世紀県民の森には「ほおの木」というレストランもあります。
今回食べるのは特製メニュー。
富士の新米で作ったおにぎりとイノシシ汁です。
あれ?具は…?

と思ったら、肉だらけ。

具だくさんのイノシシ汁におにぎり。どちらもかなりおいしい!

イノシシ肉はたんぱくで、脂身が少なかったです。
また独特の歯ごたえで、地鶏みたいな感じでした。
あと、そんなに臭くないんですね。
ヘルシーだし、これはいいかも。
おにぎりはさすが富士の新米。冷めても美味しかったです。温かいともっとおいしいそうですが。
ということで、腹ごしらえをしたら、今度はしゃくなげの里へ。通称ダムの駅です。

ここからは新しくできた嘉瀬川ダムが一望できます。
あとはレストランもあるし、地元の野菜とかが買える直売所もあります。
最近はキャベツとかの葉もの野菜が高いらしいですが、キャベツ一玉200円くらいであったりと、なかなかのお得感。
まあ、キャベツが200円ってのは本当なら高いんですけど、時期的にはかなり安いですね。
ということで、レポート前半戦の「その1」終了。
後半につづく。 <ちびまる子ちゃん風ナレーションで
その日は富士町でブロガーズミーティングがありました。
さて、この富士町。
血気盛んな三瀬とは対照的に、隠れ里的な雰囲気で好きな町です。
全体のルートとしては、JR佐賀駅出発→佐賀市役所富士支所→21世紀県民の森→しゃくなげの里→温泉センター→フォレスタふじという行程。
このブログ「その1」では、しゃくなげの里までを紹介します。
ということで、着いたのは21世紀県民の森。
ここは北山ダム側にあって、バス釣りポイントでもあります。
バス釣りしていた頃は、よく近くを通っていました。
すでに一部の木は紅葉が始まってます。平地とは気温が2~3度違うということで、紅葉のピークもだいぶん違うんでしょうね。
今回の一番の心配点がいきなりやってきました。それがノルディックウォーキング。
いつもやれるイベントではなく、今回のために佐賀市内にあるベースキャンプの田中さんが機材レンタルと指導をしてくれました。
で、これがノルディックウォーキング用のストック。
1万円~2万円くらいするんですね。当然ベースキャンプさんで取り扱っているそうです。
これを使って体を前に出すように歩くのがノルディックウォーキングだそうです。
ということで、ストレッチ後にノルディックウォーキングスタート!北山ダムの周り(6km)を一周します。
渡っているのはダムの上です。
歩いているのはサイクリングコースですが、いくつかトンネルもありました。さすが山!
こちらは吊り橋。
みんなで撮影中です。
吊り橋を渡ったら水に満ちたダム。
6kmを1時間半くらいかけて歩いたのですが、ストックを使っているせいか、まだまだ歩ける感じでした。
というか、1時間半も歩いたの?という感じ。これはおもしろいと思いましたね。
佐賀市内でノルディックウォーキングの集まりもあるそうなので、興味ある方は是非。
ということで、お昼ご飯です。
21世紀県民の森には「ほおの木」というレストランもあります。
今回食べるのは特製メニュー。
富士の新米で作ったおにぎりとイノシシ汁です。
あれ?具は…?
と思ったら、肉だらけ。
具だくさんのイノシシ汁におにぎり。どちらもかなりおいしい!
イノシシ肉はたんぱくで、脂身が少なかったです。
また独特の歯ごたえで、地鶏みたいな感じでした。
あと、そんなに臭くないんですね。
ヘルシーだし、これはいいかも。
おにぎりはさすが富士の新米。冷めても美味しかったです。温かいともっとおいしいそうですが。
ということで、腹ごしらえをしたら、今度はしゃくなげの里へ。通称ダムの駅です。
ここからは新しくできた嘉瀬川ダムが一望できます。
あとはレストランもあるし、地元の野菜とかが買える直売所もあります。
最近はキャベツとかの葉もの野菜が高いらしいですが、キャベツ一玉200円くらいであったりと、なかなかのお得感。
まあ、キャベツが200円ってのは本当なら高いんですけど、時期的にはかなり安いですね。
ということで、レポート前半戦の「その1」終了。
後半につづく。 <ちびまる子ちゃん風ナレーションで
Posted by Moondoggie at
14:16
│Comments(0)
2010年10月23日
2010年10月23日
2010年10月23日
2010年10月18日
スケジュール2011
昨日、2011年のスケジュールを買いました。
今年、2010年同様に無印のリングノートです。

1200円なり。
左ページが1週間の予定で、右ページがフリーのメモ欄です。
2色刷りなので休日が赤表示でわかりやすいのがいいです。
※前に使っていた無印の他のスケジュールは1色刷りで休日がわかりにくいんですよね。
ということで、職場に持ってきたはいいものの、12月スタートのスケジュールなのでまだまだ使うことはなさそうです。
今年、2010年同様に無印のリングノートです。

1200円なり。
左ページが1週間の予定で、右ページがフリーのメモ欄です。
2色刷りなので休日が赤表示でわかりやすいのがいいです。
※前に使っていた無印の他のスケジュールは1色刷りで休日がわかりにくいんですよね。
ということで、職場に持ってきたはいいものの、12月スタートのスケジュールなのでまだまだ使うことはなさそうです。
Posted by Moondoggie at
10:35
│Comments(2)
2010年10月15日
焼めしセットぉぉぉ
昨日のお昼は久々のちりれんげ!
1ヶ月以上空いたので禁断症状が…w
ここ数回、ラーメン以外のものを食べていたので、今回は久々の焼めしとラーメンのセット。490円なり。

チャーシューがまた丸タイプに戻りましたね。
あと焼めしの具にウィンナーが入っていたり。
日々変化する味、ちりれんげ!
1ヶ月以上空いたので禁断症状が…w
ここ数回、ラーメン以外のものを食べていたので、今回は久々の焼めしとラーメンのセット。490円なり。

チャーシューがまた丸タイプに戻りましたね。
あと焼めしの具にウィンナーが入っていたり。
日々変化する味、ちりれんげ!
2010年10月12日
吉野屋(イタリア料理の方)
昨日のお昼はイタリア料理の吉野屋さんへ。
牛丼屋さんの方じゃなく。
今年の1月までは大和町に住んでいて、前の道を毎日通っていたのですが、実はお店に入るのは初。
だって、イタリアンなんて高そうじゃないですか?
ランチで2000円とかディナーで5000円とか、そんなの無理っすよ。
とか思っていたのですが、500円でパスタが食べられるような気軽なお店ということで、今回嫁さんと一緒に行ってきたわけです。
で、頼んだのは自分がハンバーグランチ。1000円。

これにライス、スープ、サラダ、コーヒーが付きます。
ハンバーグは手ごねですごく柔らかくて美味しかった。
そしてコーヒーも薫り高く美味しかったです。
で、こちらが嫁が頼んだスパゲティランチ。840円。
スパゲティは3種から選べて、これはウニのクリームパスタ。

ウニのソースが濃厚で美味しい!
あとはこれにガーリックトーストとサラダとコーヒーが付きます。
ということで、久しぶりの新規開拓でしたが成功でした。
イタリアンレストラン 吉野屋
佐賀市大和町尼寺2461
TEL 0952-62-3961
牛丼屋さんの方じゃなく。
今年の1月までは大和町に住んでいて、前の道を毎日通っていたのですが、実はお店に入るのは初。
だって、イタリアンなんて高そうじゃないですか?
ランチで2000円とかディナーで5000円とか、そんなの無理っすよ。
とか思っていたのですが、500円でパスタが食べられるような気軽なお店ということで、今回嫁さんと一緒に行ってきたわけです。
で、頼んだのは自分がハンバーグランチ。1000円。

これにライス、スープ、サラダ、コーヒーが付きます。
ハンバーグは手ごねですごく柔らかくて美味しかった。
そしてコーヒーも薫り高く美味しかったです。
で、こちらが嫁が頼んだスパゲティランチ。840円。
スパゲティは3種から選べて、これはウニのクリームパスタ。

ウニのソースが濃厚で美味しい!
あとはこれにガーリックトーストとサラダとコーヒーが付きます。
ということで、久しぶりの新規開拓でしたが成功でした。
イタリアンレストラン 吉野屋
佐賀市大和町尼寺2461
TEL 0952-62-3961
2010年10月07日
ラーメンたべたい
矢野顕子じゃないですが「ラーメンたべたい」と思ったので、今日のお昼は一楽堂へ。
頼んだのは、いつものBセット。ラーメンとチャーハンです。

たまにこういう濃いのを食べたくなるんですよねぇ。もういい年なのに…。
頼んだのは、いつものBセット。ラーメンとチャーハンです。

たまにこういう濃いのを食べたくなるんですよねぇ。もういい年なのに…。